【中型バイク教習DAY5】最難関!一本橋のコツ

前回は変わり種の前ブレーキを封印された時のお話でした。

今回はバイクの免許を取得する際の最難関と言っても過言ではない「一本橋」について書いていきます。

これから免許を取得する方にとってはそもそも一本橋はどういうものなのかわからない方もいらっしゃると思います。

なので、一本橋とは〜コツまで書いていきます。

また、私が取得したのは普通自動二輪免許なので、クリアタイムなどは普通自動二輪でのことを書いていきます。

一本橋とは

一本橋のイメージ

一本橋のスペック

  • 長さ:15m
  • 幅 :30cm
  • 高さ:5cm

この上をバイクに乗って渡り切るのが一本橋となっています。

しかし、ただ渡り切ればいいというわけではありません。

条件

  • 7秒以上かけて渡る

一本橋を7秒以上かけて渡る必要があります。

失敗の定義

失敗と言っても2つのケースがあります。

卒業検定の際に不合格になるケースと減点になるケース。

そのあたりを踏まえて対策が必要になります。

不合格になるケース

  • エンスト
  • 脱輪

この2つが該当します。

ほとんどの場合は脱輪(一本橋から落ちる)ケースだと思います。

減点になるケース

  • 運転姿勢
  • ふらつき
  • 指定時間過不足

おそらく運転姿勢は立ったりしない限り減点になるケースはないのではないでしょうか。

ふらつきと指定時間過不足が減点として考えられます。

特に指定時間過不足についてはうまく活用すると良いと思います。

一本橋のコツ

私が実際に教習を通して成功率が高まって行った時に意識したポイントについてお話しします。

コツは3つ。

  1. 視線を進路方向の少し先に向ける
  2. ニーグリップと丹田に力を入れる
  3. 肩の力を抜く

では順番にお話しします。

1.視線を進路方向の少し先に向ける

S字やクランクでもそうですが、少し先に視線を送ることが重要です。

おそらく人間は見ている方に身体を動かす生き物なんだと思います。

なので、手前ではなく、少し先に視線を置くことで、真っ直ぐ進みやすくなるのです。

まずは視線を進路方向の少し先に向けていましょう。

2.ニーグリップと丹田に力を入れる

バイクの基本姿勢の1つニーグリップ。

「当たり前だろ!」と言われるかもしれませんが、バランスを取るにあたって足が開くこともあり得ます。

無意識に。

なので今一度意識することが大切だと思います。

そして、もう一つ意識してもらいたいポイント。

それは「丹田」です。

「軸」がブレている現代人は「丹田」を意識せよという記事が上がるくらい。

軸にとって重要な場所が「丹田」なのです。

ニーグリップ+丹田で安定した軸になります。

3.肩の力を抜く

最後は肩の力を抜くです。

ニーグリップ+丹田による土台の上もガチガチだとどうなるか?

全身強張って動きが硬くなりバランスが取れなくなります。

特に肩甲骨あたりを柔らかい状態を意識すると柔軟に対応できるようになります。

そうすることで、30cmという一本橋の幅をうまく使えるようになります。

くなったような気がします。

一本橋を体験してみて

一本橋を渡るような場面は公道にはほとんどありません。

狭い場所を通るときに左右にブレないスキルに繋がると思いました。

どうしてもすり抜けなければならない場合、駐車する際などそういう場面はありますよね。

そんな時にこのスキルが役立つと思います。

そして一本橋が卒業検定に最難関のハードルになると感じました。

というのも、他のポイントは問題ないですが、一本橋の時だけ脱輪により失敗することがあるからです。

ここが気を抜けないポイントだと思いました。

さいごに

私なりに一本橋についてのコツなどを書いてきました。

もしこの記事を読んでいただき試してみた方がいらっしゃればコメントいただけると嬉しいです。

他にもこんなこと意識するといいよということもいただけると嬉しいです。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

動画も公開しています

コメント